【せっせと制作】
翡翠が手に入ったら後は作るだけです。
お二人とも指が細く、リングの直径が小さくなるので、細長いマーキスが上手く収まるように、ワックス原型に何度も石を乗せてみて、細かく石座の調整をしながら形を仕上げて行きます。
原型が出来たら、一番上手いキャスト職人さんへワックスを託します。このリングは量産品ではないので、ゴム型(量産する時は作ります)を取りません。
そのため、キャスト失敗したら原型作り直しなのです。
だから信頼おける方へ託しました。
そして、期待通りに、綺麗にキャストされたリングを研磨して石留めします。
研磨は得意技。
ピカピカに磨きます。
刻印を打って、最後に石留めです。いちばん緊張する時間。
翡翠は粘りがあるので、一般的に割れる心配は少ない石ですが、何しろ細長マーキスなので、とんがった所がちょっとした力のかかり具合でポロッと割れやしまいか!?と心配なのです。
なので、翡翠の角がリング本体の金属に触れないようにタガネでハツって逃がす溝をこさえました。
これで大丈夫!
と思えたので、一気に石の周りを伏せ込みます。予想通り、綺麗に留められました。石を留め終わった時の快感たるや。だからジュエリー作りはやめられないのです。